【Spark Framework】REST API + knockout.jsを使って データバインドする
■ はじめにhttps://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/37203509.htmlで、REST API を作成できたので、ユーザに表示できるように knockout.js を使って、データバインドしてみる なお、knockout.js については、以下の関連記事を参照のこと。 knockout.js...
View Article【Spark Framework】Ajax で form データ送受信する
■ form データを受信するには... request.queryMap() 又は、request.queryParams() から取得可能 ...(Request request, Response response) { QueryParamsMap map = request.queryMap(); String userId = map.get("userId").value(); ......
View Article【Raspberry PI】Google Assistant SDK
■ 言語https://developers.google.com/assistant/sdk/overview[1] Python [2] gRPC API gRPC については、以下の参考文献を参照 http://charleysdiary.hatenablog.com/entry/2016/09/08/163909■...
View Article【Java】コマンドライン引数のパーサー [2] ~ args4j 編 ~
■ はじめにhttps://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/37206429.htmlの続き。今回は「args4j」。 個人的には、こっちの方が使いやすい。 ■...
View Article【トラブル】【Java】 Linux 上で、System.exit() に設定した値が process.waitFor() で受け取った時に値が異なる
■ 現象詳細https://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/37181766.htmlのサンプルをLinux上で実行したところ、 System.exit() に設定した値が process.waitFor() で受け取った時に値が異なっていた。 なお、Windows上(Windows7/10 Java1.8.0)で確認したところ問題ないソースだった。 例:HTTPコード 407...
View Article【Windows】 Windowsでの開発用SMTPサーバー ~ ダミーSMTPサーバ構築 ~
■ Windowsでの開発用メールサーバソフト[1] smtp4dev [2] BlackJumboDog Linux版は、以下の関連記事を参照 https://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/36252946.html[1] smtp4dev環境設定 *...
View Article【Windows】 Windowsでのプロキシソフト
■ はじめにhttps://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/36956970.htmlで Linux用のプロキシソフトを扱ったが、 開発用に気軽に試すために、Windows上で動くプロキシソフトを探す。 ■ Windows版プロキシソフト[1] BlackJumboDog [2] HttpProxyAuth [3] Squid for Windows =>...
View Article【Windows】 Windows環境におけるプロキシソフト ~ Squid for Windows編 ~
■ はじめに * 以下の関連記事の続きで、機能が充実しているSquid for Windowsを試す https://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/37222808.html■ Squid for Windowshttps://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/36956970.htmlのWindows版 ■ 環境設定 *...
View Article【Java】Java で レスポンスヘッダーの日時を取得するには...
■ サンプルimport java.io.IOException; import java.net.HttpURLConnection; import java.net.URL; import java.text.DateFormat; import java.text.SimpleDateFormat; import com.ibm.icu.util.Calendar; public class...
View Article【AWS】AWS Artifact に関するあれこれ
■ AWS Artifact Artifact(アーティファクト) : 人工物 https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/aws-artifact-new/が分かりやすい * ISO、PCI、SOCなどの第三者による監査レポートをダウンロード可能...
View Article【Google Cloud】 音声認識 / Google Cloud Speech API ~ Java / 基本編 ~
■ 環境構築今回作成する環境下 * OS : Windows10 * Java : Java1.8 * Eclipse : Oxygen.1a Release (4.7.1a) * ビルド ツール : Gradle 前提条件 * Buildship: Eclipse Plug-ins for Gradle のインストール 行っていない場合は、以下の関連記事を参照のこと...
View Article【Java】SSLのトラストストア / キーストアのパスを変更するには...
■ SSLのトラストストアのパスを変更するには.. * デフォルトの(指定しない)場合は 【JAVA_HOME】/lib/security/cacerts 例// トラストストアファイルへのパス System.setProperty("javax.net.ssl.trustStore", "keys/clientTruststore.jks"); // トラストストアファイルへのパスワード...
View Article【Java】CRL (証明書失効リスト) と OCSP
■ 用語整理 * 各用語は、以下の関連記事を参照のこと。 https://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/33100623.html■ 証明書失効リストのチェックを有効にする構文// クライアントで証明書失効リスト(CRL)のチェックを有効化する System.setProperty("com.sun.net.ssl.checkRevocation", "true"); //...
View Article【HTML5】WebRTC ~ 入門編 ~
■ 用語整理P2P (Peer to Peer) * PC同士が直接通信すること NAT (Network Address Translation) * プライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換するプロトコル 詳細は以下の関連記事を参照のこと。 https://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/36384737.html■ WebRTC Web Real-Time...
View Article【HTML5】Web Notifications API ~ 入門編 ~
■ Web Notifications API Notification : 通知 * 簡単にデスクトップ通知が実装可能 デモとサンプル https://davidwalsh.name/notifications-apiWeb Push APIとの違い Web Notifications API * 画面上に通知を表示する機能 Web Push API * サーバから通知を受信する機能...
View Article【HTML5】WebRTC ~ 基本編 / PeerServer・PeerJS ~
■ 用語整理PeerJS * 「WebRTC」機能をラップするJavaScriptライブラリ * MIT License デモサイト http://cdn.peerjs.com/demo/chat.htmlを2台のブラウザ(例えば、ChromeとFirefox)でやり取りすれば 気軽にデモの確認ができる PeerServer(peerjs-server) *...
View Article【Linux】Linuxのセキュリティ ~ fail2ban ~
■ はじめにhttps://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/37253842.htmlで、「Installing fail2ban」とあったので、調べてみた ■ fail2ban について * ブルートフォース攻撃 / 不正アクセスを検知し、自動的にそのIPアドレスからのアクセスを遮断する * Python製 ■ fail2ban の設定ファイル...
View Article【Raspberry PI】ラズパイのセキュリティを考える
■ はじめにhttp://blog.trendmicro.co.jp/archives/7717https://japan.zdnet.com/article/35102503/等の記事で、Raspberry Piにもセキュリティ対策が必要そうなので ラズパイのセキュリティについて考えてみる ■...
View Article【Linux】【セキュリティ】アンチウイルスソフト ~ Clam AntiVirus / 基本編 ~
■ はじめにhttps://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/37031641.htmlの続き。 ■ 基本コマンドパターンファイル更新sudo freshclam freshclam について * ウイルスデータベースをHTTP経由で最新の状態に更新 https://clamav-jp.osdn.jp/jdoc/clamav.htmlスキャン構文 sudo clamscan...
View Article【Linux】vmstatコマンド
■ vmstatコマンド * 「主メモリーの空き容量」「CPUの動作状況」などを表示する ■ 構文vmstat 【オプション】 【更新回数】 主なオプション`#`オプション(省略版)`オプション`説明 1 -a --active アクティブ/非アクティブなメモリ量 2 -s --stats 1項目1行でメモリの統計情報とイベントカウンタを表示 3 -S 単位 --unit 単位...
View Article