■ はじめに
https://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/36956970.htmlで Linux用のプロキシソフトを扱ったが、 開発用に気軽に試すために、Windows上で動くプロキシソフトを探す。
■ Windows版プロキシソフト
[1] BlackJumboDog [2] HttpProxyAuth [3] Squid for Windows => それぞれに特徴・機能があるので、要件に合うように選べばいいかと => 機能が揃ってるのは「[3] Squid for Windows」かと。
[1] BlackJumboDog
* プロキシだけでなく、Web、メール、FTP、DHCP、DNSサーバ、計6つの機能を備えたソフト * フリーソフト(商用利用時は要連絡らしい) * GUI操作 * 画面インターフェイスを見る限り、以下の機能はなさそう [1] 認証機能 << HTTPサーバではできるのだが... [2] SSLプロキシ構築(SquidのようにSSL証明書の設定とかできなさそう)
環境設定
ダウンロード先https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/blackjmbdog/
補足:動作環境
* v6.2.0(15/10/11)について、 .NET Framework 4 が必要。設定
* 以下を参照http://pdfandfont.blogspot.jp/2012/08/bjd.html
http://fu-k.iobb.net/home/proxy/bjd-proxy.html
http://ganbarepc.blog32.fc2.com/blog-entry-324.html
トラブルシュート
http://reviewdays.com/archives/47965
参考文献
http://www5.plala.or.jp/m5ka1/memo/soft/bjdset.htm[2] HttpProxyAuth
* GUIではなく、CUIで動かす * 認証機能あり(っというか必須) * 画面インターフェイスを見る限り、以下の機能はなさそう [1] SSLプロキシ構築(SquidのようにSSL証明書の設定とかできなさそう)
環境設定
ダウンロード先http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se499627.html
設定
* ダウンロードして、zipファイルを解凍するだけ起動と停止
[1] コマンドプロンプトを起動 [2] HttpProxyAuth.exe まで移動(【例】cd C:\HttpProxyAuth) [3] 以下を参考に起動(【例】HttpProxyAuth "user:pass@localhost:18080" 18888) Readmeより ~~~~~~~~~ HttpProxyAuth.exeの起動引数は次のフォーマットです。[]は省略可能です。 HttpProxyAuth.exe "user:pass@ProxyName:Port" [MyPort] [DspY_N] user :認証プロキシのユーザID (必須) pass :認証プロキシのパスワード (必須) ProxyName:認証プロキシサーバ名 (必須) Port :認証プロキシポート番号 (必須) MyPort :本中継ツールのポート番号 (省略値=8080) DspY_N :中継した通信データの表示有無(省略値=0)※表示する場合は1を指定 (例1)HttpProxyAuth "user:pass@localhost:8080" (例2)HttpProxyAuth "user:pass@localhost:8080" 8888 (例3)HttpProxyAuth "user:pass@localhost:8080" 8888 1 終了する場合はコマンドプロンプトを閉じます。 ~~~~~~~~~
[3] Squid for Windows
https://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/36956970.htmlのWindows版
* GUIではなく、CUIで動かす
環境設定
ダウンロード先https://wiki.squid-cache.org/KnowledgeBase/Windows
参考文献
http://squid.robata.org/squid_win.htmlhttp://hide-matsuzawa.com/?p=1962
http://futurismo.biz/archives/2370
http://yunogotoshi.blogspot.jp/2014/09/windows-81.html