【Tomcat】設定ファイル server.xml ~ Valve 編~
□ Valve Valve(バルブ)。ぱっと見、Valueかと思った * 親コンポーネントへのリクエストをフィルタし、処理を行う 参考文献https://thinkit.co.jp/free/article/0708/2/8?page=0%2C1■ Stuck Thread Detection Valve...
View Article【AWS】負荷テストのボトルネック/エラーを考える
■ 負荷テストのボトルネック/エラーを考える【1】攻撃ツール 【2】ロードバランサ 【3】OS/サーバ 【4】アプリケーション 【5】DB 【1】攻撃ツール ex. JMeter * TCPポートの枯渇 * ネットワーク不備 + KeepAliveしていない * ハードのパワー不足 Linux * ファイルディスクリプタ不足 ~~~~~ ulimit -n 65535 ~~~~~ JMeter *...
View Article【Eclipse】【Jetty】 Eclipse で Jettyプラグイン を使う
■ Jetty * Tomcatの同様、Java Servletコンテナ/Webサーバ * Java製 * Since 1995年(Tomcatは、1999年) ■ 設定手順[1] Eclipse の [Help]-[Eclipse Marketplace]で、Find欄に「Jetty」と入力 [2] 以下をそれぞれ Install し、Eclipseを再起動する + Eclipse Jetty +...
View Article【Java】ZIP 処理 ~パスワード付ZIPファイル / Zip4j 編~
■ ダウンロード * 以下のサイトから、JARファイル「zip4j_1.3.2.jar」をダウンロードする http://www.lingala.net/zip4j/download.php■ サンプルimport java.io.File; import net.lingala.zip4j.core.ZipFile; import...
View Article【分散リポジトリ】【HG】 Mercurial ~ リベース / マージ 編~
■ EclipseでのMercurialのリベース select source revision □ Rebase from the selected revision => リベースしたい元のリビジョンからリベースする(以下の例だと「826」を指定) □ Rebase from the base of the selected revision =>...
View Article【MySQL】 CONCAT / GROUP_CONCAT
■ CONCAT * 文字列を結合する サンプル例1 select CONCAT('Hello', ' ', 'World', '!!')出力結果例 Hello World!!例2 select CONCAT(c.first_name, ' ', c.family_name) from customer c出力結果例 Mike Abel Ken Allen Kevin Cox Smith Abel...
View Article【Raspberry PI】音声合成 ~ Open JTalk ~
■ Raspberry PI で音声合成を行う[1] Open JTalk <= これを使う [2] AquesTalk [3] AquesTalk2 [4] Galatea Talk ■ Open JTalkデモサイトhttp://open-jtalk.sp.nitech.ac.jp/index.php■ 設定手順前準備:音が出るかを確認# 優先する出力先を1(アナログ)に設定 amixer...
View Article【Linux】sendmail コマンド
■ 設定手順[1] Postfixがインストールされているか確認するために、以下を実行 ~~~~ sudo yum list installed | grep postfix ~~~~ [2] インストールされていない場合は、以下を実行 ~~~~ sudo yum install postfix ~~~~ [3] インストールしたPostfixを確認するために、以下を実行 ~~~~ postconf...
View Article【AWS】Windowsのブラウザから、sshポートフォワーディングを使って、Webサーバにアクセスする
■ 環境EC2(サーバ)側 * OS : CentOS7 * Server : Tomcat8.5(Port:8080) AWS / セキュリティグループ * インバウンド:SSH (Port:22) クライアント側 * OS : Windows7 * SSHクライアント:Putty ■ 環境設定クライアント側において、以下を行う [0] putty をダウンロードし、インストールする...
View Article【AWS】EC2内で、EC2 の情報を取得するには...
■ はじめに * EC2内で、EC2 の情報を取得する方法を調べてみた ■ 実現方法 * 以下のURLから取得可能で、curlコマンドを利用する http://169.254.169.254/latest/meta-data/【取得したいインスタンス項目】 「curlコマンド」については、以下の関連記事を参照のこと...
View Article【AWS】AWS CLI [4] ~ CloudWatch で、EC2 上にある プロセスを監視することを考える ~
■ はじめに EC2(OS:CentOS7)内のウィルスソフトのプロセスを Amazon CloudWatch で監視したい。 調べてみると、以下の「当初調べてみたサイト」が見つかった。 しかし、よくよく調べてみると、 「mon-put-data」などの「Amazon CloudWatch Command Line Interface」は、...
View Article【Linux】ps コマンド ~ プロセス一覧の表示 ~
■ psコマンド * OS内部で現在実行されているプロセス一覧およびCPUの使用時間を表示するコマンド 実行例 PID TTY TIME CMD 4459 pts/1 00:00:00 bash 4465 pts/1 00:00:00 top 4490 pts/1 00:00:03 top 5037 pts/1 00:00:00 ps■...
View Article【AWS】AWS CLI [4]-2 ~ CloudWatch で、EC2 上にある プロセスのアラームを作成する ~
■ はじめにhttps://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/37387073.htmlの続き。 ■ 公式サイトCloudWatch Metrics API : put-metric-alarmhttps://docs.aws.amazon.com/cli/latest/reference/cloudwatch/put-metric-alarm.htmlCloudWatch...
View Article【Linux】systemd で、systemctl start ***.service 実行後、Active: inactive (dead) になってしまう
■ 現象https://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/37393788.htmlで、systemd を利用して、独自のサービスを立ち上げようと試みた。 systemctl start ***.service 実行後に、systemctl status ***.service 実行したら、 「running」ではなく、「Active: inactive (dead)...
View Article【AWS】Lambda で気を付ける事項
■ 制限事項 * 前回の状態を保持しない => 以下「気を付ける事項」の「【1】作成するアプリは、冪等性であるべき」に関連 * 最大稼働時間は、5分間 => システム全体のアーキテクチャを考えた際に、小さい部品を組み合わせるように設計する ■ /tmp領域一時的な領域として、/tmp領域が使用可能だが、以下の事項に注意する * 使用領域の最大は、512MB *...
View Article【Java】DB Connection Pool ~ HikariCP 編 ~
■ 公式サイトhttp://brettwooldridge.github.io/HikariCP/Requirements * Java 6 and above * slf4j library■ 環境設定 * Gradle を使用 * 以下の関連記事の「準備 : Buildship: Eclipse Plug-ins for Gradle のインストール」を行い Gradle...
View Article【Linux】時間/日付/タイムゾーン関連のコマンド
■ タイムゾーン * 例えば、AWSのEC2を新規作成した際に、タイムゾーン変更する際に使う 確認sudo timedatectl 変更sudo timedatectl set-timezone Japan 参考文献https://qiita.com/pugiemonn/items/bfcbfaa3caae614bb076
View Article【機械学習】 TensorFlow ~ 入門編 ~
■ TensorFlow (テンソルフロー)とは? * 人工知能・機械学習向けライブラリ ライセンス * Apache 2.0 ■ できること * 画像認識 / 顔認識 * 音声認識 * 各種数値計算 etc... }} = ■ サポート言語 = {{{ * C / C++ * Python * Go * Java...
View Article【機械学習】 TensorFlow ~ 環境構築 / Windows 編 ~
■ 設定環境`#`項目`項目値`備考 1 OS Windows10 普通のノートPC 2 環境 Anaconda3-5.1.0(Python 3.6 version) 3 機械学習向けライブラリ TensorFlow 補足 Anaconda(アナコンダ)について * Python本体と、Pythonでよく利用されるライブラリを簡単に導入できる * 詳細は以下のサイトを参照のこと。...
View Article【機械学習】 TensorFlow ~ 自作データでの画像分類 / 準備編 ~
■ チュートリアルを動かしてみる ファーストステップとして、 CIFAR-10 (サイファー・テン) というデータセットを使って 機械学習の感じを掴む。 `#`ファイル名`説明`備考 1 cifar10_input.py CIFAR-10のバイナリファイル読込 2 cifar10.py CIFAR-10のモデル構築 3 cifar10_train.py CIFAR-10のモデルを訓練 4...
View Article