【DB設計】 正規化
手順[1] 目で見えているデータを項目としてひたすら挙げる => 「非正規形」といわれる状態にする [2] 参考文献 * 正規化の手順 http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1109/07/news124.html
View Article【Play Framework】Play Framework [2] ~入門編 / Hello World ~
はじめにhttp://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/36058991.htmlで環境構築ができたので、次に、HelloWorldを作成してみる Eclipse のプロジェクトは、上記の関連記事のものを再利用する。 注意 * ファイルを追加する前に、サーバを立ち上げながら、ファイル追加、実装を行う サンプル *...
View Article【Play Framework】Play Framework [3] ~ 入門編 / モデルの設定 ~
はじめにhttp://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/36077858.htmlで、HelloWorldを作成したのが、今度はモデルおよびDBアクセスを絡めてみる Eclipse のプロジェクトは、上記の関連記事のものを再利用する。 注意 * play2.4からモデルの扱いが変わったらしい...
View Article【Play Framework】Play Framework [0] ~ 入門編 / 事前知識 ~
Play Framework の特徴[1] Java EEを使わない => JSP/Servletを使わない。Tomcat上に動かさずにすみ、サーバ(Jetty?)も内包されている [2] MVCを採用 => 別にどうってことはないが [3] Java/Scalaで記述 => どっちも選べるが、ViewはScalaのみで記述 [3] Ruby on Rails...
View Article【Play Framework】Play Framework [4] ~ 入門編 / Hello World with DB ~
はじめにhttp://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/36077949.htmlの続き。 今回は、DB(MySQL)を使ったHelloWorldを作成する。 環境について + OS : Windows10 + JDK : JDK1.8 + Eclipse : Mars.2 Release (4.5.2) + Play : Play2.5.3(Streamy) + Data...
View Article【Play Framework】Play Framework [3-1] ~ 応用編 / DBを動的に切替える ~
はじめにhttp://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/36084590.htmlでDBアクセス可能なところまではいったが、 実際には、DBを動的に切り替えたい。 調査してたら、以下のサイトがあり、まさにやりたいことだったので 参考にして、サンプルソースを作ってみる * 顧客ログイン後にEBeanのアクセスDBを切り替える...
View Article【トラブル】【Java】 Ebean を使った際のトラブル
はじめに * Ebean をPlay Framework上ではなく、単体で使用した際のトラブルシューティングを載せておく ■ 実行時エラー「PersistenceException:xxxxx is NOT an Entity Bean registered with this server?」が表示されるエラー内容Exception in thread "main"...
View Article【CSS】 CSSフレームワーク / Bootstrap ~ 基本編 ~
はじめに * Bootstrapの特徴をみていく Gridシステム * レイアウトを格子状に分解し配置するデザインする手法 * Bootstrapでは、横幅を12分割のグリッドシステムが採用 その他の用語 * ブレイクポイント * 画面サイズに応じてレイアウト切り替わるポイントのこと...
View Article【Java】 Apache Commons DbUtils を使いやすくすることを考える
はじめにhttp://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/34079202.htmlで紹介したDbUtils をもう少し使いやすい形にする。 サンプルDBデータ(MySQL)CREATE TABLE `employee` ( `id` BIGINT(20) NOT NULL AUTO_INCREMENT, `emp_name` VARCHAR(100) NOT NULL...
View Article【CSS】 CSSフレームワーク / Bootstrap ~ モーダルダイアログ編 ~
はじめに * Bootstrapを使ったモーダルダイアログ表示を扱う => これは便利... サンプル<!DOCTYPE html> <html lang="jp"> <head> <meta charset="utf-8"> <title>Bootstrap 101 Template</title> <meta...
View Article【CSS】 CSSフレームワーク / Bootstrap ~ テーブル編 ~
構文 * table-striped : テーブルの1行間隔で背景色を変える * table-bordered : テーブルに枠線を追加 * table-hover : テーブルにマウスオーバーした時にその行の色が変わる * table-condensed : テーブルのpadding値を通常の半分にする サンプル<!DOCTYPE html> <html...
View Article【CSS】 CSSフレームワーク / Bootstrap ~ Form 編 ~
サンプル<!DOCTYPE html> <html lang="jp"> <head> <meta charset="utf-8"> <title>Bootstrap 101 Template</title> <meta name="viewport" content="width=device-width,...
View Article【Java】【JAX-WS】 Webサービス / Metro [1] ~入門編 / サーバサイドの構築 ~
はじめに * Axis2でWebサービスを作成してたのだが、以下の制限があるっぽい。 + Integer/Longなどの数値が、Nullable設定できない なので、ほかの方法を模索してたところ、JAX-WS + Metro でできるっぽい。 開発環境 * Windows10 * Java1.8 * Eclipse Mars.2 Release (4.5.2) * Tomcat8.0.33 *...
View Article【Java】【JAX-WS】 Webサービス / Metro [2] ~入門編 / クライアントサイドの構築 ~
はじめにhttp://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/36139336.htmlの続きで、今回はクライアント側を構築する 作成手順 * クライアント側は簡単。以下の関連記事でやった「wsimportコマンド」を使う http://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/36130626.html * サーバ起動を起動した状態にしておく...
View Article【プロトコル】【セキュア】 WS-Security
WS-Security * WS-Security : Web Services Security、WSS * Webサービス(SOAP)をセキュアに通信するためのプロトコル * SSLには依存しない (アプリケーション層で動作するSOAPメッセージへのヘッダにセキリュティ機能を導入している) 主な機能 [1] セキュリティ・トークン [2] 署名 [3] 暗号化 [4]...
View Article【CSS】 CSSフレームワーク / Bootstrap ~ ボタン / アイコン 編 ~
サンプル<!DOCTYPE html> <html lang="jp"> <head> <meta charset="utf-8"> <title>Bootstrap 101 Template</title> <meta name="viewport" content="width=device-width,...
View Article【Java】 Apache Commons DbUtils でJoinしたデータを扱うには...
サンプルDBデータ(MySQL)CREATE TABLE `section` ( `id` BIGINT(20) NOT NULL AUTO_INCREMENT, `name` VARCHAR(100) NOT NULL, PRIMARY KEY (`id`) ) ENGINE=InnoDB; CREATE TABLE `employee` ( `id` BIGINT(20) NOT NULL...
View Article【Axis2】【Eclipse】 Axis2 と Eclipse を使ったWebサービスでクラスをやり取りするには...
はじめにhttp://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/36056462.htmlの続き。 ポイント * Axis2で、Webサービスでクラスをやり取りするには、 対象のクラスのプロパティをGetter/Setterで定義しておくこと # publicのプロパティだとダメだった... サンプルSampleWebMain.javaimport...
View Article【JAX-WS】 wsimportコマンドによる Web サービス・クライアントの作成
はじめに * Webサービスにアクセスできるクライアント側の処理を作成する * なお、Webサービスには以下の関連記事のものを使い、サービスを立ち上げておくこと http://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/36128161.htmlクライアント側作成方法[1] コマンドプロンプトを立ち上げ、wsimportコマンド(以下「wsimportコマンド」を参照)を実行し、...
View Article【Axis2】【Eclipse】 Axis2 を使用した Webサービスで、セッションを利用するには... ~ サーバ側 / クライアント側 ~
■ ポイントサーバ側 * Webサービスにおけるスコープ「soapsession」(transportsessionもOK?)を設定する必要がある * スコープについては、以下の関連記事を参照のこと。...
View Article