Quantcast
Channel: プログラム の個人的なメモ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 860

【Ansible】Ansible ~ インストール / ローカルでのAnsible使用 ~

$
0
0

■ はじめに

https://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/37419935.html
で扱った ansible の続き。

今回の目的

[a] Ansible のインストール
[b] Ansible を使って、ローカル上にApacheインストール

 => シンプルな構成で、かつ、やることもシンプルなので、
    Ansible の感じを掴みやすかった。

■ ポイント

【i】 ansible-playbookコマンド

「--connection=local」を付加して実行
ansible-playbook 【Playbook(***.yml)】 --connection=local

【ii】 playbook

以下のように指定
hosts: 127.0.0.1
connection: local

■ 手順

【1】 Ansible の インストール

sudo yum install epel-release -y

sudo yum install ansible -y

# 確認1:バージョン確認
ansible --version
 => 「ansible 2.6.3」が表示

# 確認2:[WARNING]が1つほどでるが、エラーがでなければOK
ansible localhost -m ping

【2】 Ansible を使って、ローカル上にApacheインストール

2-1) Playbook を作成する
sudo vi main.yml
~~~~~~~~~~~
- hosts: 127.0.0.1
  connection: local
  become: yes
  tasks:
  - name: Install libselinux-python
    yum: name=libselinux-python state=present
  - name: Install Apache
    yum: name=httpd state=latest
  - name: Start Apache
    service: name=httpd state=started enabled=yes
  - name: firewall-cmd allow Apachei(HTTP)
    firewalld: service=http permanent=true state=enabled immediate=true
  - name: firewall-cmd allow Apache(SSL)
    firewalld: service=https permanent=true state=enabled immediate=true
  - name: Check to start Apache
    shell: ps aux | grep httpd
    register: ps_result
    changed_when: false
  - debug: var=ps_result.stdout_lines
    when: ps_result | success
~~~~~~~~~~~
補足 : main.yml の内容
1) yumでlibselinux-pythonのインストール(SELinux対策)
2) yumでApacheのインストール
3) Apache起動と自動起動化
4) ファイアウォールでHTTP/SSLをあける
5) Apacheの起動確認
2-2) Playbook を実行する
sudo ansible-playbook main.yml --connection=local
2-3) 動作確認を行う
curl http://localhost
 => HTMLファイルが出力されていればOK


関連記事

Ansible ~ 基礎知識編 ~

https://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/37419935.html

Ansible ~ 基本編 ~

https://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/37482488.html

Viewing all articles
Browse latest Browse all 860

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>