SQL アンチパターン
【1】データベース論理設計のアンチパターン [01] Jaywalking(信号無視) [02] Naive Trees(素朴な木) [03] ID Required(とりあえずID) [04] Keyless Entry(外部キー嫌い) [05] Entity-Attribute-Value(EAV エンティティ・アトリビュート・バリュー) [06] Polymorphic Associations(ポリモーフィック関連) [07] Multicolumn Attributes(複数列属性) [08] Metadata Tribbles(メタデータ大増殖) 【2】データベース物理設計のアンチパターン [09] Rounding Errors(丸め誤差) [10] 31 Flavors(31のフレーバー) [11] Phantom Files(幻のファイル) [12] Index Shotgun(闇雲インデックス) [13] Fear of the Unknown(恐怖のunknown) 【3】クエリのアンチパターン [14] Ambiguous Groups(曖昧なグループ) [15] Random Selection(ランダムセレクション) [16] Poor Man’s Search Engine(貧者のサーチエンジン) [17] Spaghetti Query(スパゲッティクエリ) [18] Implicit Columns(暗黙の列) 【4】アプリケーション開発のアンチパターン [19] Readable Passwords(読み取り可能パスワード) [20] SQL Injection(SQLインジェクション) [21] Pseudokey Neat-Freak(疑似キー潔癖症) [22] See No Evil(臭いものに蓋) [23] Diplomatic Immunity(外交特権) [24] Magic Beans(魔法の豆) [25] Sandcastle(砂の城)
【4】アプリケーション開発のアンチパターン
[19] Readable Passwords(読み取り可能パスワード)* 【セキュリティ】 パスワード について => ソルトについて、記載http://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/36151596.html
[20] SQL Injection(SQLインジェクション)
* SQLインジェクション(SQL Injection)http://blogs.yahoo.co.jp/dk521123/35715532.html